Skip to content
Kagukinokuniya
  • ホームページ
  • 私たちに関しては

Kagukinokuniya

あなたに最適なダイニングテーブルの具体的な選び方をご紹介

8月 3, 2020 by admin

ダイニングテーブルは、ダイニングルームの印象を決める大切な家具です。家族で食事やお茶を楽しむ、雑談をする、友人を招待する、勉強や作業をする、といった様々なシーンで利用するものです。ですから、サイズや形、素材や重さなど、実際の利用シーンを想像しながら慎重に選びましょう。あなたが快適な時間を過ごすため、この記事ではダイニングテーブルの具体的な選び方についてご紹介しますので参考にしてください。

ライフスタイルやレイアウトを考えて最適なサイズを選びましょう

ダイニングテーブルのサイズ選び、意外と難しいですよね。基本はやはり家族の人数で、単身や夫婦のみなのか、大家族なのかで最低限必要なサイズが決まってきます。さらに、お客様の出入りや食事以外の利用有無といったことも購入前に考えておく必要があります。

また、お部屋全体のレイアウトも大事です。いざ置いてみたら、大きすぎて椅子を引くのが窮屈だったり、後ろを通るのが大変というのでは毎日の生活に支障がでてしまいます。実際に置いた場合をきちんと想定してから購入しましょう。ここでは失敗しないダイニングテーブル選びについて、サイズやレイアウト面からご説明します。

家族は何人?お客様は多い?利用人数から最適なサイズ選び

ダイニングテーブルのサイズは家族の人数によっておおよそ決まってきます。一般的に、一人当たりの理想のサイズは幅60cm奥行40cmとされています。これに家族の人数をかければ必要な大きさを算出することができます。

目安としては、2人用であれば幅80cm奥行100cm、4人用なら幅120-150cm奥行80-100cm、6人用なら幅180-200cm奥行80-100cmぐらいが目安となります。

もちろん、料理内容によっても必要な大きさは違ってきますし、パーティや来客が多い、仕事や勉強スペースにも使用したい、などの理由から家族人数より大きめのテーブルがあった方が便利なケースもあります。ライフスタイルと用途を考えて最適なサイズを選びましょう。

テーブル周囲のスペース、ダイニングのレイアウトも忘れずに

家族の人数からダイニングテーブルのおよそのサイズが決まりました。では、実際に置いた場合にどうでしょうか。椅子を十分に引けるスペースや、後ろを人が通るスペースも考慮に入れましょう。着座時に必要な奥行はおよそ30-50cm、後ろを人が通るスペースは60-90cm、壁との距離は60-90cmが目安とされています。

もし最初に決めたダイニングテーブルのサイズでは窮屈そうだな、と思ったらサイズやデザインを検討し直しましょう。例えば、2人用であれば長方形の代わりに、幅90cm奥行90cmの正方形タイプにすることでより快適なレイアウトに出来る場合もあります。

あなたのライフスタイルにぴったりな形のテーブルを選びましょう

ダイニングテーブルといえば長方形、と思っている方も多いようですが、実は様々な形状があります。テーブルの形は部屋の印象を大きく決定づけるものですし、使い勝手も大きく異なってきますので、ご自分のライフスタイルを思い浮かべ、最適な形を選ぶと良いでしょう。ここではそれぞれのテーブルの形の特徴についてご紹介します。

最も一般的で使い勝手の良い長方形タイプ

長方形は最も人気がある形なので種類も多く、素材や価格、デザインが豊富で選びやすいのが特徴です。テーブル面積が広く、部屋のレイアウトにも合わせやすいので最初に選ぶならやはり無難な選択肢といえます。

角が丸いタイプは見た目が可愛らしく、ぶつかっても怪我をしにくいのでお子さんのいるご家庭におすすめです。長方形の実際的な長所を持ちながら、女性に好まれる軽やかな雰囲気を出せるのがメリットです。

会話が弾む、おしゃれな雰囲気の円形タイプ

座る人数を限定せず、全員の顔を見ながら着席できる、コミュニケーション重視の形です。自宅でもカフェのようなおしゃれな雰囲気でダイニングテーブルを使いたい、という方におすすめです。中央にお花を飾るだけで部屋全体が華やぐ、そんな演出が効果的にできるのも円形のメリットです。

デメリットは、実際に使用できる机上スペースが小さい割に、部屋の角などのデッドスペースが出来てしまうことです。また、資料や本などを置きづらいため、作業や勉強にはあまり向かないタイプです。

サイズ変更が可能な折り畳みや伸縮タイプ

一人暮らし、夫婦2人暮らしだから普段は小さめのテーブルで十分だけど、家族や友人が来た時だけ大きなテーブルが欲しい、という方もいますよね。その場合には折り畳みや伸縮タイプのテーブルがおすすめです。

普段は折り畳んで半分のサイズで使用する、あるいは来客時だけ中央の伸縮部分を引き出して大きなテーブルにするといったことが可能なので、スペースを有効活用することができてとても便利です。

ダイニング全体の印象を決める、テーブルの素材選びのポイント

ダイニングテーブルの素材は大きく木製かガラス製の2タイプに分けられます。自然で温かみのある木製、あるいはスタイリッシュで都会的なガラス製。インテリアの雰囲気やお好みで選ぶといいでしょう。それぞれの特徴を簡単にご説明します。

温かみのある人気の木製〜手軽な合板から重厚な天然無垢まで

木で作られたダイニングテーブルは温かみがあり、使い勝手が良いので最も一般的に利用されています。お値段とクオリティはピンからキリまで幅広くあります。

突板は、テーブルの表面に本物の木を使用した板を貼り付けたものです。表面部分が本物の木なので高級感を演出したい場合におすすめです。プリント化粧合板は木目をプリントした板を表面に貼ったものです。価格が安いので手軽に使え、重さも軽めなので普段使いに人気です。

一方、天然の木を丸ごとテーブルにした無垢材は重厚感があり、使い込むごとに味わいが増す高級品です。重いので移動や使い勝手が悪いとも言えますが、それが本物の重厚感を醸し出すので、愛着を持って長年使いたいという方にはおすすめです。

スタイリッシュな生活を演出するのにおすすめなガラス製

光の差し込むおしゃれなダイニングルームに透明感のあるガラステーブル。鮮やかな色の食器が映えますし、高級感があるのでお客様をもてなすにも素敵です。清潔感があり、スタイリッシュな都会的な生活を演出するには絶好のアイテムです。

ガラス製のダイニングテーブルと聞くと冷たいイメージが心配な方には、温かみのある色合いのファブリックやレザーのチェアーとの組み合わせがおすすめです。チェアーや小物の色や素材で個性を出しやすいのもガラスのダイニングテーブルの特徴です。


家族団欒の時、お客様をもてなす時といった、日常生活の大事な場面で大きな役割を果たすダイニングテーブル。使いやすさはもちろんのこと、自分の好みに合ったものを選びたいですよね。引越しや家族構成の変化により新生活が始まる時、ライフスタイルを変えたい時など、今までとちょっと違う視点で選んでみては如何でしょうか?気分が変わることによって色々楽しい発見があるかもしれません。

Post navigation

Previous Post:

使い勝手抜群!子供とママのための優しいベビーチェア

Next Post:

私にぴったりなタンスを選ぶポイントとは?

当店では素材の風合いを大切に、5年、10年、それ以上と長くお使いいただける家具を作っています。タンスやテーブル、椅子といった大きな家具から、ベビーチェアやこたつ、ダイニング関係の家具といった小物まで、幅広く手掛けています。こちらのサイトではそんな当店の商品ごとのこだわりについて、各ページで詳しく紹介させていただいております。また木目調の家具にこだわる理由、そして木目調の家具の魅力などについても紹介しており、家具の魅力を幅広くわかっていただけるようなサイトを目指しております。家具選びで迷ったら、ぜひ当店の家具をご検討くださいませ。私たちのインスピレーションの多くは、インターネットカジノから来ています。 ラッキーニキカジノと強力なパートナーシップを結んでいます。ボーナスやゲームなど、ラッキーニッキーカジノならではの多くの機能があります。

最近の投稿

  • 丈夫で機能的なクローゼットの選び方
  • 木目調家具を長持ちさせるメンテナンス
  • 私にぴったりなタンスを選ぶポイントとは?
  • あなたに最適なダイニングテーブルの具体的な選び方をご紹介
  • 使い勝手抜群!子供とママのための優しいベビーチェア

Copyright © 2023 Kagukinokuniya.

© 2023 Kagukinokuniya | WordPress Theme by Superbthemes